ボンフォームの分割式ラゲッジマットを忖度無しの本音レビュー【ジムニー専用ラゲッジマットの最適解かも】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ジムニー夫婦

どうも、超インドア派&子育て中のくせに2台のジムニー購入を決めたジムニー夫婦です。(1台納車済み。)

アカリちゃん

ひとり娘のアカリちゃんです。

2024年12月10日についに妻のジムニーシエラが納車されて、今はせっせと事前に購入していたジムニー用品を取付けているところです。

今回の記事では、ジムニー専用のラゲッジマットを紹介&レビューします。

今回紹介するのはボンフォームさんのジムニー専用の分割式のラゲッジマットになります。

ジムニー夫婦

当然、私たちのような底辺ブロガーにはメーカー提供なんてありません。全て自腹購入になりますので、忖度無しの本音100%のレビューになります。

スポンサーリンク
目次

まずは結論から

ジムニー夫婦

まずは結論から先に言ってしまいましょう。
評価は☆5点満点形式で、単純に製品のクオリティのみではなく価格面も考慮し、その価格に対して相応の価値があるかも加味して採点します。

アカリちゃん

完全な独断と偏見によるレビューだから参考程度に見てね。

ボンフォーム ジムニー専用ノンスリップラゲッジマットJB64/JB74 分割式
総合評価
( 5 )
メリット
  • 良心的な価格設定
  • クセのないシンプルなデザイン
  • 取付けに粘着テープを使わない
  • 分割式だから後席のフレキシブルな使い方に対応できる
  • 撥水効果と滑り止め効果で機能性もじゅうぶん
デメリット
  • 特になし!
ジムニー夫婦

ボンフォームさんの分割式ラゲッジマットは他メーカーと比べても割安な価格設定、取付けの簡単さ、分割式による機能性、奇をてらうことなく万人に受けるデザイン性、など全てにおいて好印象で、デメリットとなる要素も見当たらなかったため、ジムニーのラゲッジマットを探している多くの人にとって最適な選択肢になりえると判断し、☆5点としました。
ジムニーオーナーの中でもファミリー層には特におすすめです。
というか、ファミリー層はこれ一択と言ってもいいくらいだと思っています。

アカリちゃん

では、この評価をふまえて、商品の詳細を紹介していきます。

商品の詳細

今回、私が購入した商品はボンフォームさんのジムニー専用の分割式ラゲッジマットになります。

ひとつだけ注意点があります!
こちらの商品はJB64のXGグレードのみ取付け不可になります。

ナイスなポイント:良心的な価格設定

価格は4,800円~7,000円前後のプライスラインです。(2025年1月現在)

ショップによって割と価格差がありますが、安いショップやセールのタイミングであれば4千円代で販売されていることがあります。

ちなみに、私はAmazonで4,822円で購入しました。

価格に関しては他メーカーから出ているジムニー専用ラゲッジマットと比べると最安値ではないですが、安い部類のプライスラインです。

個人的には、ラゲッジマットって汚れることが前提のアイテム(ラゲッジスペースを汚れから守るために敷くわけですから)ですので、あまり高価なものやデザイン性のある物を買う必要はないと考えています。

では、さっそく商品を見ていきましょう。

ジムニー/ジムニーシエラ(JB64/JB74)の専用設計になります。(JB64のXGグレードのみ取付け不可)

後部座席シートの本体用と左右のサイド部分用に分れています。

ナイスなポイント:クセのないシンプルなデザイン

柄やメーカーロゴなどはなく万人受けするシンプルンデザインです。

裏面はこんな感じです。

取付けの様子

ナイスなポイント:取付けに粘着テープを使わない

結構この手のラゲッジマットって粘着テープを使用して取り付ける物も多いですが、ボンフォームさんのマットは粘着テープを使わず、しかも超簡単に取り付けることができます。

取付け方法は下記のとおりです。↓

では、さっそく取り付けていきます。

まずは、樹脂パネルと座席シートの隙間にウレタン芯を差し込みます。

後席の左右ともにウレタン芯を差し込みました。

次に、下記の4箇所にゴムバンドをとおします。

上側の取り付けができたら、いったん後席シートをすべて倒します。

リアのラゲッジボックスの蓋を開いて、蓋の左右の端にゴムバンドを引っ掛けます。

これで、座席本体部分の取付けは完了です。

後は、左右のサイド部分のマットを向きを合わせて取り付けます。

サイド部分に関しては粘着テープもマジックテープもなく、ただ敷くだけでOKです。(向きだけ間違えないようにしましょう。)

サイド部分は敷くだけなのでズレるんじゃないかと心配になりますが、実際に使ってみると全くズレることはありません。

ナイスなポイント:分割式だからフレキシブルな使い方に対応できる。

ラゲッジマットを選ぶうえでの大前提として、まずは左右一体型と分割型のどちらにするかを選択する必要があります。

私は当初は左右一体型を買おうと思っていました。(ていうか、最初は分割型のマットがあるのを知らなかった。)

下記のモンスタースポーツさんの一体型のラゲッジマットが評判が良さそうでしたので、最初はコレを買うつもりでした。↓

しかし、改めて我が家のライフスタイルを考えたみたところ、一体型のマットは使いどころがほとんどないことに気付きました。

私たちは休日は必ず家族みんなで過ごします。

車に乗る時は、

僕が運転、

私が助手席、

アカリちゃん

私が後ろの席に座ります。

ですので、後ろの席をすべて倒すということは基本的にないんですよね。

ですので、一体型のマットは必要ないという結論になり、分割型のマットがないか探したところボンフォームさんのマットが見つかり、シンプルなデザインや取付に粘着テープなどを使う必要のないスマートさに魅力を感じ買うことにしました。

分割型のマットであれば、フラットの状態でももちろん使えますし、

後席の左右いずれかのみを倒して荷物を積むときにもマットを活用することができます。

我が家の場合は3人家族なので、運転席側の後席シートは常に倒した状態にして荷物置き場にすることにしました。

こういう使い方をしたい場合はラゲッジマットは分割型を選ぶようにしましょう。

ナイスなポイント:撥水効果と滑り止め効果で機能性もじゅうぶん

マットの素材感についてですが、合成ゴムでできており、サーフィンをする時などのウエットスーツのような素材で撥水性がありますので、雨や雪の天候のときでも安心ですし、ズレにくい素材ですのでよほど荒い運転をしない限り置いている荷物が動くこともありません。

敷いているだけの左右のサイド部分のマットも全くズレることはないです。

ラゲッジマット購入の際の商品選定の最低ラインは滑り止め効果があるものを選ぶこと!

このブログの読者様から「以前に安価のラゲッジマットを購入したら置いた荷物が滑って困った」とおっしゃっていた方がおいでました。

私自身、ラゲッジマットは「あくまでも汚れることが前提のアイテムなのであまり高価なものを買う必要はない」と思いますが、あまり安すぎる物だと滑り止め効果の無い(機能性に乏しい)物もありますので、商品選定の最低ラインとしては「ノンスリップタイプ」のラゲッジマットを選ぶことですね。

ボンフォームさんのラゲッジマットはノンスリップタイプですので滑り止め効果もバッチリです!

ゴム製品の臭いについて

ボンフォームさんの商品ページには下記のとおり、「合成ゴム特有の臭いが多少あります」と記載されています。

画像出典 ボンフォーム商品ページより

私の場合は10月に商品を購入して、箱から出して2ヶ月ほど保存したのち12月に納車した後に取り付けましたので、臭いに関しては全く気になりませんでした。

そもそも、私の場合は商品が到着して箱から出した時点で臭いは別に気にはなりませんでしたが、においに敏感な人は1ヶ月ほど箱から出して置いておいてから取り付けた方が良いかもしれませんね。

分割式マットを1枚だけ購入して片側だけ設置するという選択肢もある。

分割型のラゲッジマットに関して、もし、後部座席の片方だけを固定で倒しておくという場合であれば、下記のアピオさんの片側用のハーフサイズのラゲッジマットを1枚だけ購入して片側にだけ付けておくというのもいいと思います。↓

ここをクリックで商品ページを見れます。(Amazon)
画像出典 アピオ商品ページより

「TEAM APIO」のロゴがカッコいいですね。

ただ、冒頭でもお伝えしたように、ラゲッジマットはあくまでも汚れることが前提のアイテムなので、カッコよさにそこまでこだわる必要も無いとも思いますし、アピオさんのこのマットは1枚単位での販売で、1枚で5,000~7,000円前後しますので、コスパ的に考えてもボンフォームさんのマットを買って全体にマットを敷く形にした方が満足度は高いかなと思います。

まとめ

ということで、ボンフォームさんのジムニー専用の分割式ラゲッジマットは見た目、取付けの簡単さ、機能性、価格、全ての面において好印象で、デメリットも特にないため、ジムニー専用のラゲッジマットを探している多くの人にとって最適な選択肢になりえると判断し☆5つとさせていただきました。

ジムニー夫婦

基本的には私たちはファミリー層(特に3人家族)であればラゲッジマットは機能性、経済性の両面で考えて、ボンフォームさんの分割式ラゲッジマットの一択で良いと考えています。
本当に文句の付け所がありませんでした。

アカリちゃん

最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。
では、また。

PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 「ラゲッジマットはあくまでも汚れることが前提のアイテム」とのことですが、
    ジムニーの場合は、
    「ブレーキングの時に荷物が前に移動しないようにするアイテム」でありますね。
    よって、ノンスリップタイプで無いと後悔しますね。

    自分は後ろに人を載せず、犬のケージを載せるので別メーカーの格安の一体型(ノンスリップタイプではない)を買いましたが、置いた荷物がよく滑って困っています。

  • 還暦すぎジイ様。
    コメントありがとうございます。
    確かに、せっかくマットを敷くんなら滑り止め機能は必須ですね。
    下手に安すぎる物を買うのは良くないですね。
    「滑り止め効果のある物が購入品選定の最低ライン」ということを記事に追記させていただきます。
    貴重な経験談をありがとうございます。

コメントする

目次