
どうも、超インドア派&子育て中のくせに2台のジムニーを購入したジムニー夫婦です。



ひとり娘のアカリちゃんです。
ジムニーには本当にいろいろなメーカから様々な後付け用品が発売されていますよね。
そんな豊富なジムニー用品の中でも特にニッチなアイテム、「キーホールカバー」を紹介します。
しかも、今回の記事では2種類のメーカーのキーホールカバーのどちらがよりジムニーに似合うのかを比較してみましたので、個人的な感想にはなりますが、私たちのおすすめキーホールカバーをお伝えいたします。
キーホールカバーとはどんな商品?
そもそもキーホールカバーって何のためのアイテムなの?っていう話ですが、
ジムニーに乗り込むときってだいたいの人がドアに付いているスマートキーのボタンを押して鍵を開けるか、


キーレスリモコンのボタンでドアの鍵をを開けますよね?


そうなってくると、ドアに付いている鍵穴(キーホール)って普段はまぁ使うことはありません。
それなら鍵穴にカバーをかけて目立たなくしちゃいましょう!というだけのアイテムです。


では、次に、今回、比較する2つのメーカーのキーホールカバーを紹介します。
星光産業のキーホールカバー
まず紹介するのは星光産業さんのキーホールカバーです。
星光産業といえばジムニー用品を数多く手がけている人気のメーカーですよね。




内容としては2個セットで運転席側と助手席側に設置できます。





星光産業さんの方は商品名に「タフネス」って書いてあるだけあって武骨な感じのデザインになっています。
取付けは磁石式になりますので超簡単です。


セイワのキーホールカバー
次に紹介するのはセイワさんのキーホールカバーです。
セイワさんもジムニー用品を多数手がけている人気のメーカーです。


内容としては2個セットで運転席側と助手席側に設置できます。





セイワさんの方はとてもシンプルなデザインになっていますね。
単品だけで判断すると私はこっちの方が好みかも…。
こちらも取付けは磁石式になりますので超簡単です。


【星光産業 VS セイワ】どっちのキーホールカバーがジムニーに似合う?



まずは結論から言ってしまいましょ。
私たちは星光産業さんのキーホールカバーの方がジムニーに似合うと思います。



あくまでも個人の感想にはなりますが、そう思った理由をお伝えしますね。
2種類のキーホールカバーを取付けた写真を見比べてみましょう。
星光産業さんのキーホールカバー




星光産業さんの武骨なデザインのキーホールカバーは、キーホールカバー自体にデザイン性はあるのですが、ジムニーに取り付けてみるとジムニーのデザインに自然に溶け込んでいて違和感がありません。
セイワさんのキーホールカバー




対して、セイワさんのシンプルなデザインのキーホールカバーは、キーホールカバー自体のデザインはシンプルなのですが、ジムニーに取り付けてみると、その単品のシンプルさがジムニーの武骨なデザインとはマッチせず、逆に浮いているというかなんか違和感があります。



セイワさんの方は単品で見ているとシンプルで良さそうに見えるけど、実際にジムニーに取り付けてみると、のっぺりとしていてデザイン的に浮いて見えるので、単品としてはシンプルなデザインなのにジムニーと組み合わせることで逆に主張が強くなっているように感じます。



私も最初はセイワさん推しだったけど、実際に付けてみると星光産業さんの方がジムニーには似合うと思いました。
やっぱりファッションは単品の可愛さよりも全体のバランスが大事ってことですよね!
まとめ
我が家としては、夫のジャングルグリーンのJB64に星光産業さんのキーホールカバーを取付けることにしました。




セイワさんの方はブラックのボディのジムニーであればまだ目立ちにくくなるので、妻のブルーイッシュブラックパールのJB74に取り付けることにしました。




ですので、結論としては基本的にはジムニーには星光産業さんのキーホールカバーの方が似合う。
ボディカラーがブルーイッシュブラックパールの場合はセイワさんのでも可。
という感じになりました。



最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。
コメント