どうも、超インドア派&子育て中のくせに2台のジムニー購入を決めたジムニー夫婦です。(1台納車済み。)
ひとり娘のアカリちゃんです。
2024年12月10日についに妻のジムニーシエラが納車されて、今はせっせと事前に購入していたジムニー用品を取付けているところです。
今回の記事では、ジムニー専用のドリンクホルダーを紹介&レビューします。
今回紹介するのはセイワさんのジムニー専用ドリンクホルダーになります。
当然、私たちのような底辺ブロガーにはメーカー提供なんてありません。全て自腹購入になりますので、忖度無しの本音100%のレビューになります。
魔界倶楽部の星野勘太郎総裁のようにビッシビシ行くからな!
では、さっそくレビューを見ていきましょう。
まずは結論から
まずは結論から先に言ってしまいましょう。
評価は☆5点満点形式で、単純に製品のクオリティのみではなく価格面も考慮し、その価格に対して相応の価値があるかも加味して採点します。
完全な独断と偏見によるレビューだから参考程度に見てね!
- 良心的な価格設定
- 純正の雰囲気を壊さない質感
- ストッパー機構が付いているから安定感抜群!
- 運転の妨げにならない計算された設計
- 飲み物にエアコンの風をあてるかどうか選択できる
- 小物収納スペースもある(気の利いたディティール)
- 取付けが若干シビア
- エアコンのサイドルーバー下のパネル部分の有効活用はできなくなる
セイワさんのドリンクホルダーは価格、見た目、機能性などほぼ全ての面において非の打ち所が無いため、ジムニーのドリンクホルダーを探している多くの人にとって最適な選択肢になりえると判断し、☆5点としました。
では、この評価をふまえて、商品の詳細について紹介していきます。
商品の詳細
今回、私が購入した商品はセイワさんのジムニー専用ドリンクホルダーになります。
ジムニー/ジムニーシエラ(JB64・JB74)の専用設計になります。
注意点:この商品は「運転席側専用」になりますので、間違えて助手席用に購入しないようにしましょう!
価格は税込みでおおよそ3,000円前後のプライスラインです。(2025年1月現在)
ジムニー専用のドリンクホルダーの中でも割と安めの価格設定になっています。
ちなみに、内容物は本体と説明書のみで、
取付けの際は工具やビスを使う必要がないシンプル設計になっています。
ただ、シンプルではあるんですが、取り付け方は若干シビアな面もありますので、それはのちほど説明いたします。
取付けの様子
では、取付けをしていきます。
取付位置は運転席側のエアコンのサイドルーバーの下の方になります。
まずは、このパネルを取り外します。
パネルをしたからグッと押し上げます。
パネルを下から押し上げるとハマっているツメが外れるので、そのままパネルを引き出します。
パネルを取り外したら、こんな感じの形状になっています。
ドリンクホルダーの前方には取付け用のツメが6本ついています。
取付け用のツメをパネルの6ヵ所の溝にハメて取り付けます。
では、溝にドリンクホルダーのツメを差し込みます。
まずは、上のツメをしっかりと差し込みます。
そして、上のツメをしっかり差し込んだまま、本体を下側に倒すようにして力を加えて、下のツメをしっかりと溝にはめ込みます。
これで設置は完了です。
残念ポイントというほどのことではないんですが、注意喚起として、この商品は取り付けは若干シビアというか、コツがいります。
しっかりと、下側のツメをはめ込まないとすぐに外れてしまいます。
しかもぱっと見では、ちゃんとハマっているかどうかが分からないので、取り付けた後は必ず下記の動画のように軽く揺すったり叩いたりしてしっかりハマっているかを確認しましょう。
ちなみに、私も最初は上手くいかず、3回ほどやり直しました。
上手くハマっていないまま飲み物をのせて、ホルダーごとひっくり返してピカピカの新車にカフェラテをぶちまける様なことがないようにしましょうね!
見た目と使用感について
まず、見た目に関してですが、
表面にはシボ感が表現されていて若干の高級感すら感じます。
面積は大きいんですが、素材の質感が良いから、「いかにも後から付けました」的なこっぱずかしさが無いんですよね。
もちろん、ジムニー専用設計ですので内装との干渉もありません。
外側から見るとこんな感じ↓
かなりゴツいんですけど、そんなに悪目立ちはしないというか、むしろ最初からついてたのかな?ってくらいに純正の内装に馴染んでいます。
乗り込む際にジャマに感じることもないです。
では、実際に飲み物をのせた状態を見てみましょう。
まずは、600mlペットボトル。
このサイズをのせてもグラつくこともなく安定感抜群です。
コンビニなどで売っているカフェ系の飲料。
紙パック飲料。
ドリンクホルダーの内側にはストッパー機構が付いています。
このストッパー機構があるおかげで小さめのパッケージの飲み物でも安定感があります。
この商品の一番素晴らしいと感じる部分は、取り付け部分から斜めに伸びている形状です。
エアコンの送風口のジャマにならないように、なおかつ内装のサイド部分にも干渉しないように計算されたつくされた設計です。素晴らしいです。
そして、下記画像のようにスペースがあいています。
このスペースのおかげでウインカーレバーの操作をするときもドリンクホルダーが全くジャマにならないんですよ。
ジムニー専用のドリンクホルダーでもエアコンの風が問答無用であたる、もしくはあてないようにするには送風口を塞ぐ必要があるものもがあります。
ちなみに、私が助手席で使っているアピオさんのドリンクホルダーは送風口を塞ぐことすらもできなくなる設計なので問答無用で飲み物にエアコンの風があたります。
これ、一見、飲み物の保温保冷効果があって良いように感じますが、例えば、冬に暖房をつけているときに冷たい飲み物を置くと冷たい飲み物に暖かい暖房の風が直であたるのですぐにぬる~くなっちゃうんですよね。
その逆も然りで、夏の冷房をつけているにホットコーヒーを置くと冷房の涼しい風が直であたるのですぐに冷めてしまします。
決して冬だからといってホット飲料しか飲まないわけじゃないですし、夏だからといってコールド飲料しか飲まないわけではないですよね?
セイワさんのドリンクホルダーであればエアコンの送風口の向きを調整することによって飲み物にエアコンの風をあてるかどうかを選択することができます。
後付け品を付けても行動の選択肢が制限されないというのはとても大きなメリットだと思います。
ちなみに、このドリンクホルダーには、とっても地味ですが小物収納スペースもあります。
まぁ、この微妙なスペースに何を置くの?って感じではありますが、
例えば、ワイヤレスイヤホンとかちょっとした小物を置いておくことができます。
まぁ、この場所に置いておく必要性があるのかどうかはかなり微妙なラインですけどね…。
正直言って私はこの収納スペースは別に使わないと思いますが、タバコを吸う人やフリスクなんかのタブレット菓子をよく食べる人は使いやすいんじゃないでしょうか?
しょうもないと言えばしょうもない機能ですが、こういう細部にもこだわった物作りの姿勢は素晴らしいですね。
あまり褒めてばかりだと胡散臭くなるので、残念ポイントも書いておきましょう。
まぁ、正直言って本当にこれと言った残念ポイントは無いんですけどね。
しいて言うなら、
ジムニーオーナーさんの中ではエアコンのサイドルーバー下のパネルの下記の画像の矢印の部分にアイボルトを取付けてマスク掛けにするなど、スペースの有効活用の工夫をしている人も多いようです。
セイワさんのドリンクホルダーを付けた場合はそういったスペースの有効活用的な工夫はできなくなります。
まぁ、飲み物を快適に置いておけるようになる時点でじゅうぶんすぎるスペースの有効活用なんですけどね。
まとめ
セイワさんのジムニー専用ドリンクホルダーは見た目、実用性、機能性、価格、全てにおいて大満足、無理やり粗探しをしようとしてもこれと言ったデメリットが見当たらないという素晴らしいできで、ジムニーのドリンクホルダーを探している多くの人にとって最適な選択肢になりえると判断し☆5つとさせていただきました。
注意点としては、運転席側にしか取付けできないということと、取付けの際のツメのハメこみは若干シビアなので取付後にしっかりと確認をすることですので、購入、取付けの際はご注意ください。
記事中でちょっと触れていた、私が助手席側に付けているアピオさんのドリンクホルダーに関しては下記の記事にてレビューしていますので、よろしければ、こちらもあわせてご覧くださいませ。↓
最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。
では、また。
コメント